息子が二人いますが、お兄ちゃんが小学3年の時にサッカーをしたいと言ったので住んでいるところの近くの少年団に入れましたが、指導者がいまいちでした。最終的にはサッカースクールと少年団を併用して、J下部ジュニアセレクションに合格してJ下部で活動しましたが、正直、最初の少年団は失敗でした。
住んでいるまわりの環境にもよりますが、次のような選択肢があるので入ってから後悔しないように事前によく検討しましょう。
- 少年団
- クラブチーム
- サッカー、フットサルスクール
- J下部
- 少年団とスクール
基本的にどれを選択しても練習、試合の送迎は必要になります。少年団は基本的に土日に活動しますが、他は平日の活動もあります。
少年団はお茶当番、場所とり当番があるところが多く、大会の時は早めに行ってテントの組み立てなどをします。資格をとって審判をやらなければいけない事もあります。クラブチームは指導者と子供達がやるので親は送迎と応援だけになると思います。
指導者もクラブチームは当然ライセンスを持っていますが、少年団の場合、もちろんライセンスを持っている指導者もいますが、多くはサッカー経験者のそのへんのおっさんです。自分はサッカー経験者ですが、試合中に監督やコーチが意味不明な事を言っているのをよく聞きます。入る前には必ず体験会に行きチームの雰囲気を確認しましょう。チームの人数も把握しましょう。人数が多ければ競争があり試合に出れなくなることもあります。できれば入る前に試合も見て監督やコーチの立ち振舞いも確認しましょう。
友達を作る為や、体力作り、上を目指すと人と目的はそれぞれです。良くわからないなら、まず、サッカースクールに入り情報収集してから入るチームを探しましょう。
地元に仲のいい親がいるのであれば少年団でもいいと思いますが、一旦チームに入ると移籍や辞めるのが面倒です。特には規制も無いので自由に辞めていいのですが、指導者も親もうるさい人が多くいます。
チームの強さはネットで調べる事が出来ます。住んでいる地域にサッカー協会があり主な大会の結果が掲載されています。また、どの地域でもリーグ戦がありAリーグ、Bリーグ等クラス分けされています。上のリーグは当然練習も厳しく競争も激しいです。
強いチームではレギュラーになれないと、朝早くお弁当作り遠くまで送っても行っても1分も試合にでれないことがざらにあります。子供が気にせずに楽しく頑張っていれば問題ないですが、親の方がストレスになり子供に色々言ってしまうかも知れません。
弟は小学生1年生から3年まで少年団、4年生からクラブチームに移籍しました。Aチームにはなれましたが6年生までレギュラーになれませんでした。入ったクラブチームは全員出すをモットーにしていたので、全く出れないことはなく、指導も丁寧だったので子供ものびのびできたので良かったです。
正直どこがいいかは、人それぞれなので何とも言えません。自分のまわりにはチームに所属せずスクールで楽しくやっている子も多くいますし、少年団にいて上手くなりたい子はスクールと両方やってます。J下部ジュニアは当然セレクションがあります。クラブチームの強豪もセレクションがあるところがあります。いづれも普通では受かりませんので修行してからチャレンジしなくてはいけません。
強いチームがいいというわけではないと思います。いい指導者に教えてもらう事で事もたちが成長できると思いもいます。親ができるのは事前の情報収集です。できるだけの情報を集めて選択してください。
いづれにせよ子供が楽しめる場所を選択できればと願います。